ブログ

Blog

エンジニアから人事職にキャリアチェンジした採用担当が語る理想の人事像とは

エンジニアから人事職にキャリアチェンジした採用担当が語る理想の人事像とは

こんにちは。人財推進本部の佐々木です。

当社は「日本の全世代を活性化する」というMissionのもと、
地方自治体や企業が抱える課題に対してITを活用したDX推進を行う企業です。

受託開発とSESを主軸事業とし、拠点の垣根を越えて
全国各地から多くのエンジニアに参画してもらっている当社ですが、
すべての職種・エリアの採用を担っているのが我々人事部門です。

その人事部門に2024年4月から新しく仲間が加わりました!!

エンジニアとしてキャリアを積み、そこから社内教育や新卒採用など幅広く経験した後、
BTMへ採用担当として入社してくれた期待のエース増村さん。

今回はそんな増村さんに、これまでの経歴や人事・教育に興味を持ったきっかけ、
人事職にかける想いなどを伺いましたので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。

 


これまでの経歴を教えてください。

学生時代まで遡りますが、友人からパソコンゲームを紹介され
ハマったことがキッカケでパソコンに対して興味を持つようになりました。

普段から触ることが多く、人よりも若干使い慣れていたこともありますが、
自分の両親が機械音痴だったので、パソコンや機械系で頼られることがとにかく多かったです(笑)。

凄く単純ですが、喜んでくれる姿が本当にうれしくて、
その時からこれを仕事にしていって皆に喜んでもらいたいと考えるようになりました。

その想いがぶれる事なく、ずっと自分の心の中にあったので就職活動の際にも迷いはなく、
大学時代にお世話になっていたインターン先からアプローチをいただき、
エンジニアとして入社をしました。

 

エンジニアを目指すに至った経緯ですが、凄く素敵なエピソードですね。1社目の企業は、どこに魅力を感じられて入社を決めたのですか?

1社目は規模感もそこまで大きくない、ベンチャー企業だったのですが、
インターンでお世話になっていたので社内の雰囲気も分かっていたのと、
学習支援が非常に充実している点に魅力を感じ、成長したいと思い入社を決めました。

ただ入社当時は全社員50名ほどの組織で、教育体制なども一切整備されておらず、
1日間のマナー研修のみ実施し、その後すぐに社内開発案件に即戦力として参画しました(笑)。

社内開発案件には約3か月参画したのですが、フロントエンド~バックエンド開発まで幅広く従事でき、
また並行して自身でも学習支援ツールを利用し学習を進める中で入社後約2週間で
「Java Silver」の資格を取得するなど着々と知見を深めていきました。

社内開発案件が終わり、初めて現場参画した案件が、
IBM系のグループウェアを利用するJava開発案件でした。

テストがメインですが、一部設計書の修正作業も担当させていただき、
実際に働いてみるとわからない事だらけでしたが、毎回わからなかった点は宿題として持ち帰り、
ドットインストールというe-Learningサイトを利用し、何とか食らいついていきました。

 

教えてもらうスタンスではなく、ベンチャーマインドを持って自身で学習し知識の深堀をされている姿勢は本当素晴らしいですね。初めての案件で頑張ってキャッチアップし食らいついていたとのことですが、エンジニアとして現場に出て、一番苦労した点は何ですか?

意外と技術の事だと思われることが多いですが、僕の場合は「人間関係」でした。

最初の現場で担当してくれた先方のマネージャーの方が技術力は非常に高い方でしたが、
教育未経験者だったので、質問をした際に欲しい回答が得られなかったり、
コミュニケーションの取り方について悩んだ時期がありました。

そこからコミュニケーションの取り方や質問力、言語化するスキルを独自で学習し、
質問の仕方を試行錯誤する中で、相手から聞きたい回答を得られるようになり、
双方のコミュニケーションがスムーズにいくようになりました。

非常に苦労はしましたが、ここで学んだスキルは現在の人事職でも活かせていると感じます。

 

様々なタイプの方がいらっしゃる中で、相手に合わせたコミュニケーション方法はどんな職場、職業でも非常に重要となるスキルですよね。上記の案件にはどのくらいの期間参画されていたんですか?

大体1年程参画し、その後同じ上位会社の中で別案件に参画したのですが、
この案件がこれまでの経験の中でも、最も過酷でした…。

というのも、毎週月曜日に始発で広島へ出張し、
金曜日の夜遅い時間に埼玉県の自宅へ帰ってくるという案件で…。

業務内容としては実装、テスト、一部設計書の修正や実装という内容だったのですが、
片道6時間かけて広島に赴き、1日作業画面のスクショなどで終わってしまう日もあり
身体的な疲弊は勿論ですが、それ以上に精神的に疲弊していく日々でした。

1年間毎週広島に出張していたので、広島のお土産にはかなり詳しくなったと思います(笑)。

 

1年間…!お話を聞く中でも、本当に大変な1年だったと思いますが、正直、エンジニアを辞めようと思ったことはなかったんですか?

広島案件に参画している途中からは、疲弊してしまいIT業界を離れようと思っていました。

ただ昔から物事を投げ出さず、やりきりたい性分なのでこの広島案件だけはやりきろうと頑張りました。

幸いにも広島案件をやりきった評価もいただき、元々やりたかった
Web開発案件にアサインしていただくこととなり、PHP案件に参画しました!

当初から携わりたかった領域に携われて浮足立った気持ちもつ束の間、
参画した案件が”大炎上”しまして(笑)、『ああ…噂に聞いてはいたけど本当に炎上案件に入ると
毎日終電帰りなんだ…』なんてことを思いながら必死に耐えた1か月でした(笑)。

 

ようやく救われたと思った矢先の大炎上案件…本当にお疲れさまでした…。案件自体は炎上してしまったとのことですが、当初から参画したかったWeb開発案件へ参画し、学びはありましたか?

大いに学びがありました!!

当時の上長と先方社員の中で上手くコミュニケーションが取れていなかった点が
炎上してしまった一番の原因だったので、私が先方とのMTGの際に同席しながら
仲介として入ることでコミュニケーション齟齬も減り、案件稼働自体も落ち着いていきました。

正直、泣きながら仕事をしたこともありましたが、結果大変な時期を乗り越えたからこそ、
短期間で1年程の技術レベルの習得ができたので、今となってはとても良い経験だったと思います。

その後、丁度会社で社内教育者を募集していると聞き、社長に直談判し、
社内の教育制度に関わるようになりました。

 

社長へ直談判されたとのことですが、元々教育などには興味があったんですか?

大学時代に水泳のインストラクターをしていたこともあり、元々教育には興味がありました。

私が入社した当時、会社として拡大を目指し、採用人数も大幅に増やしていたため、
入社時に50名程だった社員も、3年経つくらいには150名まで増えていました。

その為、教育体制についてもカリキュラムのようなものは若干整備されていたのですが
まだまだ十分な状態ではありませんでした。

そこで、現場で即戦力のエンジニアとして活躍できるようになるための、
研修コンテンツの追加をメインで担当しつつ、新卒採用にも着手していきました。

他にも社内外の広報活動や、若手のキャリアプランや成長マインドセット形成の支援、
また社内全体の業務効率改善に向けた社内システムの開発や業務フローの変更提案なども
積極的に行い、各部署と連携しながら全社横断的な課題改善に努めました。

 

社内教育をはじめとした人事領域だけではなく、様々な点で活躍されてきたのですね。前職では会社の基盤構築にも尽力されていたとお見受けしましたが、どういったことをキッカケに転職を考えるようになったのですか?

本当に幅広く経験をさせていただきました。

教育についても、私のスパルタ教育に皆さんがついてきてくれた結果、
2か月でJava Goldの資格を取得できる方が出てきたり、会社全体の資格保有率を
40%⇒90%程まで引き上げたりすることができました。

そんな祭り状態の日々を送っていたのですが、ある程度教育コンテンツが固まったタイミングで
部下が1名でき、業務分担もできるようになった結果、稼働が落ち着き、
”暇”になってしまったんです(笑)。

改めて時間ができると自身の将来についても深く考えるようになり、
より人に関わる仕事の中で、成長していきたいと考え、転職を検討し始めました。

転職を検討し始めたタイミングで前職の社長に相談したところ、有難いことに引き留めて貰い、
自身の見聞を広げる意味で、エンジニアとして副業を開始しました。

 

フリーランスとしても一部案件に携わられていたんですね!そこからどういう経緯でBTMを見つけてくれたんですか?

副業という形で再度開発に携わり、ものづくりをする面白さも非常に感じましたが、

当時読んだ書籍の中で「自身が大事にしている価値観を見出し、その価値観に従うことの必要さ」を
語ったものがあり、感銘を受け自己分析したところ、自身が重要視している価値観として
「他者貢献」「好奇心」「向上心」「健康」が上位にあがってきました。

エンジニア時代も顧客への貢献という意味ではできていたと思いますが、
教育に携わる中で直接関わった方が組織の中で成長し、組織を作っていく様子を見守ることができ、
人事職の領域の中でやりがいを感じ、人材に関わる仕事に就いていきたいと強く思い、
転職を決意しました。

転職を進める中でエージェントも利用していましたが、自分のやりたいことが叶う環境というよりも、
エンジニアやコンサルといった、ただただ高収入の求人を紹介される機会が多く、
やや不信感をいだいていたところWantedlyを通してBTMに出会いました。

 

他者への貢献がやりがいに繋がるとのこと、私もすごく共感が出来ました。様々企業も受けられていたと思いますが、BTMに入社を決めてもらえた一番の要因はなんだったんですか?

これまでの経験を活かし、人に関われる仕事を探していた中で、
BTMが一番面接を進める上で雰囲気が良く、面接の中で一緒に働くメンバーと
直接話すことができたので、自身の経験を活かし柔軟に受け入れてくれる環境や
一緒に働くイメージがより湧き、入社を決めました。

 

我々としても増村さんから内定承諾のお返事を頂けたときは、飛び跳ねて喜びました!(笑)今後BTMの中での活動、そして人事としてどんな貢献をしていきたいですか?

まずは基本的な業務をこなしていきつつ、徐々に業務の効率化に取り組みたいと思っています。

仕組み化すべき部分と属人化が活かせる部分を上手く分け、一部システム化することで
皆さんの業務効率がより向上し、人事としての質も今以上にあげることが可能だと思います。

その上でそれぞれの個性・得意が活かせる環境を整備していきたいと思っています。

そして人事担当としては候補者の方とお話をし、
エンジニアとしてのキャリアに迷われている方の支援をしていきたいです。

自分自身もエンジニアとしてこれまで悩んできた過去があるからこそ、
候補者の方にとって私とお話をしたことが、人生の転換点のひとつになればと思っています。

現在もカウンセリングやコーチングについての知見を増やし続けていますので、
ぜひざっくばらんにお話をする中で、自身の課題を明確化し、なりたい方向性を
一緒に模索できたらと思ってます!

このインタビュー記事を読んでくださったあなたとお話できることを、楽しみにしています。

また株式会社BTMの人事担当として、X(旧Twitter)の個人アカウントも運用しています。
フォローいただいたりご連絡いただけたら、さらに詳しいお話もできるかと思いますので、
ぜひお気軽にフォローをお願いします!(笑)


 

エンジニアとして苦労した経験があるからこそ、
より深く皆さんに関わり、支援していけるのだと、お話をお聞きし感じました。

すぐの転職を検討されている方だけではなく、誰かにキャリアを相談したい方、
少し話を聞いてみたい方、キャリアを模索されている方も大歓迎です!!

人に話して自身のキャリアの棚卸や目指す先が明確になることもあると思いますので、
遠慮なく気軽にご連絡ください♪

▼増村 Xアカウント:
https://twitter.com/masu_se_jinji

  • SNS
  • 投稿日
  • カテゴリー

    BTM Life