ブログ

Blog

ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験) 受けてみました

ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験) 受けてみました

ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験) 受けてみました

はじめに

こんにちは!株式会社BTM 仙台ラボの関口と申します。
Webアプリケーション開発において、重要なセキュリティ知識の習得の導入として最適な「ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験)」について紹介させていただきたいと思います!

ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験)とは?

ウェブ・セキュリティ基礎試験とは、PHP技術者認定機構が実施する試験で、Webアプリケーションのセキュリティに関する基礎知識を問うものです。ITセキュリティの第一人者である徳丸浩氏による著書「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 第2版」(以下、徳丸本)を主教材としており、開発者だけでなく、Webサイト運営者やユーザーにも役立つ内容となっています。

受験の動機

私はWebアプリケーション開発に携わっていますが、セキュリティに関する知識が体系的に整理できていなかったため、セキュリティの基礎固めとして徳丸本を学習することにしました。しかし、本書はボリュームが多く、読み進めるにはモチベーションの維持が課題でした。そこで、学習の目標としてウェブ・セキュリティ基礎試験の受験を決めました。試験合格を目標にすることで、学習のモチベーションを維持し、計画的に進めることにしました。

試験の概要

項目 内容
試験時間 1時間
設問数 40問
出題形式 選択式
合格基準 70%正解
試験方式 CBT方式
出題範囲 徳丸本 第2版に基づく
受験料 一般:11,000円/学割:5,500円

試験範囲

出題数 概要
1章 Webアプリケーションの脆弱性とは 1 脆弱性の定義、重要性、発生理由など
2章 実習環境のセットアップ 0 【範囲外】環境設定
3章 Webセキュリティの基礎 3 HTTP、セッション管理、同一オリジンポリシー
4章 機能別に見るセキュリティバグ 27 入力処理、表示処理、SQL呼び出しなど
5章 代表的なセキュリティ機能 6 認証、認可、ログ出力など
6章 文字コードとセキュリティ 0 【範囲外】文字エンコーディング
7章 脆弱性診断入門 0 【範囲外】診断ツール
8章 安全性を高めるために 2 攻撃対策、なりすまし対策など
9章 開発マネジメント 1 開発プロセスとセキュリティ施策

試験対策

  • 第3章の基礎を徹底理解:HTTPやCORSなど何度も読み返し
  • PHP実装例はさらっと:言語依存出題なしのため理解イメージに留める
  • 脆弱性の攻撃手法・原因・対策を重点的に:自分の言葉で説明できるまで

徳丸本の目次は最後の知識確認にとても便利でした!

試験結果

学習期間:約1ヶ月、毎日1時間程度
結果:850点(1000点満点)で合格


試験時間は一時間で、一通り回答後に保留問題を見直すと
ちょうど制限時間いっぱいで終了しました。

本試験では、後で見直ししたい問題にフラグを立てることが可能です。

試験を受けた感想

対策方針のおかげで効率よく学習でき、脆弱性の過程をイメージできれば合格圏内と感じました。

  • 学習観点にメリハリがついた
  • 〆切効果で集中できた
  • 丸暗記ではなく本質的理解ができた

今後は実務知識試験にも挑戦し、理解を深めたいです。

まとめ

ウェブ・セキュリティ基礎試験は、Web開発者や運営者におすすめの入門試験です。この試験を活用してセキュリティ知識を確実に身につけましょう!

株式会社BTMではエンジニアの採用をしております。ご興味がある方はぜひこちらをご覧ください。

参考

  • SNS
  • 投稿日
  • カテゴリー

    BTM Useful