ブログ

Blog

現在拡大中の『愛知県 名古屋ラボ』|未完成な状況を楽しみ、自分にしかできない介在価値を見出していく

現在拡大中の『愛知県 名古屋ラボ』|未完成な状況を楽しみ、自分にしかできない介在価値を見出していく

こんにちは。人財推進本部の佐々木です。

今回はIT業界未経験で入社し、大阪支社で実績を出したのち
現在、名古屋ラボにて営業部隊の新規立ち上げを担う営業の吉田さんにインタビューを行いました。

転職のきっかけやBTM入社の決め手、また名古屋に移住して感じる名古屋の特性や、
未完成な拠点だからこその苦労、面白味など様々な観点でお話を伺いました。

ぜひ最後までご覧いただけましたら幸いです!


これまでの経歴を教えてください。

新卒で、社員30名規模の地域密着型の建築会社に営業として入社しました。

主に地主さんに対して土地活用のご提案をしており、仕事にはやりがいも感じていましたが、
昭和気質な会社で週6日から多い時だと7日出勤し、毎日終電で帰宅するような日々でした。

毎年、新卒は2~3名程入社していますが、私が入社した年は偶然にも新卒入社が自分だけだったため、
同期もおらず、とにかくがむしゃらに仕事はしていましたが、心身ともに疲弊してしまい、
将来を考えた時に働き方を改善したいと思い、1年半ほどではありましたが転職を決意しました。

前職がDXの「D」の字もないような、完全アナログな業務体制だったため、
業務を行う中で、「こういうシステムがあれば…」「業務効率を上げるためには…」と考える中で
IT業界に興味を持ち、また人の支援をしていきたいという思いから
IT×人財を軸に転職活動を開始し、BTMと出会いました。

前職はかなりハードな働き方だったんですね…。
IT×人財の軸でさまざな企業を見る中で、BTMに入社を決意した
決め手はなんだったんですか?

転職開始当時は「SES営業」という職業を知らなかったので、
IT業界に強みをもつ人材紹介などを中心に見ており、BTMの求人の中で
初めてSESという事業モデルとその職業について知りました!

一番の決め手になったのは、自身が成長できる環境があると感じた点です。

人材紹介会社の面談や面接を進める中で、やはりCA/RAと分業体制を取り入れている企業が多く、
一気通貫で業務経験が積めない点、また、候補者が企業に入社した後に活躍しているのか、
何か悩んでいることは無いか等、サポートができない点に若干のもどかしさを感じていました。

その点、BTMのSES営業は単発ではなく長期的に企業とエンジニア双方に貢献ができ、
一気通貫で業務を経験することで、営業として成長ができると感じました。

また他の企業では2回~3回の面接が主流ですが、BTMは初回面接の段階で
代表の田口さんと人事に面接を担当していただき、その場で内定をいただくなど、
他社とは異なるスピード感にとても驚きつつも(笑)、そこも決め手の一つでした。

営業としての成長環境や、ベンチャー企業ならではの
スピード感に魅力を感じていただけたとのこと、嬉しいです!
実際にIT業界未経験で入社してギャップなどはありましたか?

入社してみて、環境のギャップは全くありませんでした!

有休取得がしやすかったり、タイムスケジュールを自分で調整できるなど
就業環境面が非常に充実している他、大阪の営業チームの雰囲気も良く、
切磋琢磨できる環境が非常に有難かったです。

ただ一方でIT知識の取得という観点では少し苦労しました。

最初はIT用語や言語などが全く分からず、お客様との商談の中でも
分からない単語ばかりでしたが、地道に分からなかった単語をメモして復習したり、
先輩社員や社内のエンジニア、またお客様に積極的に教えていただきながら、
IT知識を身につけていったので、IT業界経験や知識がない方でも業界への興味と
自分で調べようとする主体性があれば、全く問題ないと思います!

主体的に行動をした結果が、実績に繋がっているんですね。
SES営業として活躍する中で、どういう瞬間にやりがいや面白味を感じますか?

正直、入社してすぐは、自身の介在価値を見出すことができず、悶々とした時期がありました。

営業としてエンジニア、お客様に対してしっかりと貢献ができているのか、
支援ができているのかを悩みながら、目の前の業務に向き合っていた中で、
初めて自分が契約したAI関連の企業様より、「紹介してくれたエンジニアの方が
本当に頑張ってくれて凄く助かった、ありがとう。」と直接感謝を頂けた瞬間、
貢献できた実感と、自分のこれまでの営業活動が報われた気がしました!

現在もそのお客様とは良好な関係が築けており、
BTMとしてチーム化体制を組み、お客様へ貢献ができています。

そこから、お客様に対しての手厚いサポートや質の高い提案、
またエンジニアの方にはオンラインではなく、月1回は必ず対面でお話を伺い
気軽に相談がしやすい環境を作るなど、丁寧な業務・行動を心がけていく中で
エンジニアやお客様から個別に相談をいただくことが増え、自身の介在価値を感じ、
そういった瞬間にやりがいを感じますね。

素敵なエピソードをありがとうございます。
吉田さんは今年の4月から大阪→名古屋に転居し
営業部隊の立ち上げを担われていますが、どういった経緯で
担当をすることになったんですか?

入社当時から「0→1の力をつけたい」「中期的に経営視点も身に着けたい」と
上司に相談をしていたので、意向をくみ取っていただいた部分もあったかもしれませんが、
会社としても名古屋ラボをより盛り上げていきたいというタイミングが合致し、
営業部隊立ち上げの話を伺い、「ぜひ挑戦したい!」と立候補したんです。

そして、晴れて担当することになりました!

実際に4月から名古屋に移住していますが、大阪とは違い
「一見さんお断り」の企業が多いのですが、それゆえに人情深い方が多いなという印象です。

まだまだ苦戦はしていますが、とにかくお客様先へ足を運び、お話をする中で
徐々に相談をいただけるようになってきて、ようやく契約が取れたときは
以前よりも1件の契約の重みを感じ、非常にやりがいを感じました。

大阪時代よりもさらに自身の介在価値を出していく必要があるとも感じていますし、
自分が主軸で動かなければ、契約が取れない状況なので苦労もありますが、
それ以上に成長のチャンスも感じています。

未完成な状態を楽しみ、拠点を一緒に拡大したいと思ってくれる方、
しっかりとキャリアの軸を持っていて、ひたむきに成長したい方、
立ち上げメンバーとして0→1に携わりたい方…
そんな想いをお持ちの方、大募集中です!

ぜひ一緒に名古屋を、ひいては全国を盛り上げていきましょう!


インタビューを通し、営業として常に新しいことへ
挑戦し続けることの大切さを改めて感じる事ができました。

当社はまだまだ発展途上のITベンチャー企業です。

だからこそ、挑戦をし続けられる環境があり、
しっかりと頑張りを評価される体制も整備されています。

ぜひこれまでの経験を活かし、より成長したい方は一度お話を聞いてみませんか?

  • SNS
  • 投稿日
  • カテゴリー

    Interviews